節分と立春

Posted at 10/02/04

2月3日は節分。一年でもっとも寒いといわれる「寒」の時期はこの日が最後。
翌日の4日は立春だから、文字通り冬と春の季節の分かれ目。
当地でも豆まきの風習が残る。

我が家でまく豆は、大豆。ちょっと焦げ目が付く程度に炒り、升に入れて神棚へ。
我が家の節分の豆

同じ新潟でも、落花生をまく風習の地域も多い。
まいた豆を、拾って食べることができるなどの理由もあるというが、主な理由としては弱い気がする。
当地では、お年寄りが落花生を、関東豆と呼ぶこともあるから、本来はやはり大豆なのか。

いずれにしても、豆まきは「男衆」の仕事。よくテレビで見るように、本来ならば和服における男子正装の一種である「裃(かみしも)」を着て、家長が行うのが古くからの習わしという。

なので、一応我が家も豆まきはずっと以前から男の仕事となっている。(服装は普段着^^!)
家長から順に家庭の男全員が神棚を拝み、豆をまくのだけれど、実際の豆まきは子供たちにまかせている。

今年の節分も、暦の上では冬が終わりというので、今シーズン最大級の寒波となった。
窓枠に吹き付けた雪の白さが、寒さの体感を増幅させる中、家の中の鬼が逃げていくようにと、玄関の戸をほんの少し開け放ち、豆をまく。
さすがに歳の数だけ豆を食べると、翌日に影響しそうなのでそこそこで終了。

仕事で遅くなって帰宅すると、祖母に「早く帰ってこないと鬼になってしまう!」と怒られたことを思い出す。この豆を、お守り代わりとして使う風習も残っている。

古い習慣を行うことで、日ごろ意識していない事柄を意識し、気持ち的にも何か区切りがついた様な気がするから不思議である。


一夜明けて、2月4日は立春。この日から暦の上では春なのだが、引き続きの寒波で、鶏舎の屋根から大きなツララ。
まあ、暦の基準は京都なのだろうから、新潟では仕方がない。
立春のツララ

現実としては、この寒波によって鶏用の飲水を通しているパイプが凍結。
一番端っこの一部は完全に水がきていない状態なので、お湯で解かしながら通水復旧作業を急遽実施。
何とか全ての通水が終わるものの、天気予報は芳しくなく、明日もこの作業の繰り返しかと思うと憂鬱になる。

今年の冬を忘れないで!といっているようなお天気なので、この寒波が過ぎれば春はもうすぐ、と思うように気を取り直し、明日も鶏舎で作業続行。


オークリッチの安全で美味しい放し飼い卵の通販サイト「卵とふぉドットコム」。
お取り寄せや贈り物のギフトとして、新鮮で稀少な高級卵を産地直送でお届け。

オークリッチの卵とふぉ.com